Quantcast
Channel: 学校法人郡山開成学園
Viewing all 3071 articles
Browse latest View live

「発掘ガール」展 みどころ紹介

$
0
0

建学記念講堂で開催中の「発掘ガール -笹山原遺跡№16 14年の歩み-」のみどころを紹介します。

石鏃、石匙など、出土した旧石器を多数展示しています。

石鏃、石匙など、出土した旧石器を多数展示しています。

遺跡断面の剥ぎ取りです。旧石器時代から平安時代までの地層と、そこから出土した遺物を展示しています。

遺跡断面の剥ぎ取りです。旧石器時代から平安時代までの地層と、そこから出土した遺物を展示しています。

出土した縄文土器から、その土器がどのように作られ、また使われたかがわかります。

出土した縄文土器から、その土器がどのように作られ、また使われたかがわかります。

発掘作業の様子を写真で紹介しています。

発掘作業の様子を写真で紹介しています。

焼成遺構の型取り。土器片や焼けた木片が見えます。

焼成遺構の型取り。土器片や焼けた木片が見えます。


会期は11月30日(日)16:00までです。
笹山原遺跡№16発掘調査14年間の成果を、この機会にぜひご覧ください!

活躍する先輩に学びました! 短大食栄

$
0
0

 集会の時間を利用して、栄養士として勤務する卒業生を招いてお話を聞く会を催しました。栄養士として勤務して数年の先輩たちの日常の栄養士業務、栄養士としての達成感、日々の楽しさ・辛さ、学生時代の就職活動などを1・2年生全員で興味深く聞きました。

てきぱきと仕事をこなす姿が浮かびました。 病院栄養士の卒業生

保育園栄養士としてこまやかな心配りをする卒業生の姿にみとれました。

 委託給食の会社に勤務し、福島にある病院の栄養士として3年目の卒業生。 これまで2つの保育園で、栄養士として横浜で勤務し4年目を迎える卒業生から、それぞれ毎日の勤務の様子を写真を交えて紹介していただき、近い将来の栄養士としての自分を重ねあわせながら活躍する先輩の話を聞くことができました。

 いつか、同じ立場で母校を訪れ、後輩に栄養士としての仕事ぶりを紹介できるようになりたいと、多くの学生が、さらにふかく専門の勉強に励んでいこうと引き締まった気持ちになりました。

社会福祉士国家試験受験対策講座

$
0
0

福島県社会福祉士養成校連絡会主催「受験直前対策Web講座+基礎力・応用力を身につける!合格ポイント講座」が11月22日、23日に福島学院大学で行われ、福祉コースの4年生4名が参加しました。
 学生たちは、国家試験を2か月後に控え、一つでも多くのことを学ぼうと、真剣な態度で講座に臨んでいました。他大学の学生と一緒に勉強することはあまりない機会ですので、
刺激にもなったようです。
 12月にも講座は2度開催されます。合格を目指して頑張ってほしいと願っています。

ポイント講座受講の様子

ポイント講座受講の様子


Web講座受講の様子

Web講座受講の様子

生活芸術科_テーマは「宝」!

$
0
0

生活芸術科では、グラフィックデザイン授業専攻(担当:久家先生)の学生たちが
「デザイングランプリTOHOKU」という公募展に挑戦しています。今年のテーマは「宝」。
例年全国から200点以上の応募があり、今年は11月18日(火)に公開審査が行われました。

■ 第15回 デザイングランプリTOHOKU 2014
  主催:東北地区印刷協議会(青森・岩手・秋田・山形・福島・宮城 各県印刷工業組合)
     デザイングランプリTOHOKU実行委員会
  会期:平成26年12月19日(金)-21日(日)[3日間]10:00−18:00 最終日17:00まで
  会場:せんだいメディアテーク 5Fギャラリー

  ○「デザイングランプリTOHOKU」は、プロのデザイナーとプロを目指している専門学校・高専・
   大学生を対象に、グラフィックデザインの作品コンペを通して、互いのデザインの向上を目的と
   するものです。(実施要項より抜粋)

  ○2014 作品テーマ:「宝」
  ○作品サイズ・仕様:B2サイズ(728×515mm)用紙にデジタルプリントされたもの・縦版

【学生部門】
  入選:一年生4名(学生部門:応募総数216点)

1年 影山美沙

1年 影山美沙

1年 冠木美音

1年 冠木美音

1年 佐藤睦美

1年 佐藤睦美

1年 橋本成美

1年 橋本成美

[その他の展覧会]
■第82回 福島県美術協会展
 主催:福島県美術協会・福島県芸術文化団体連合会・福島県・福島県教育委員会
 会期:平成26年10月31日(金)〜11月9日(日)
 会場:福島県文化センター 3F

【出品】
 ・本科教員/久家三夫(会員)

久家三夫「寓意の門」

久家三夫「寓意の門」

アサヒビール園とコラボ企画第4弾

$
0
0

アサヒビール園と食物栄養学科のコラボレーション企画、第4弾はニッカシードルに合う福島県産の食材を使用したデザートメニューです。今回のメニューはシードルを販売している小売店などでレシピを配布しております。今回はそのレシピもブログで公開します!
05

01

パリッとあっぷるは現在の人気No.1です!

02

すいーと“ポッ”てとプリンが現在の人気No.2です!

03

シードルとの相性がよいメニューです

04

是非、実際に作ってみたいデザートです!

福島本宮店は12月29日まで、四季の里店は12月28日までの提供となります。食物栄養学科3年生の考案したメニューを是非ともご賞味ください。

アサヒビール園 福島本宮店のホームページ
アサヒビール園福島四季の里店のホームページ

「もちもち いももち 」を一緒に作りました 短大食栄

$
0
0

 附属幼稚園のマミークラブ(入園前のお子さんと保護者)の皆さんと『親子でプチ-クッキング』を行いました。学科教員の考案と指導で『じゃがいももち』を作りました。
 小さなお子さんでも作りやすいように、厚手のビニール袋に材料のじゃがいも、片栗粉、塩をよく混ぜ、形を整えてフライパンで焼きました。バターと醤油で味を付けて完成です。入園前の、未来の園児たちもニコニコしながら『おいしい!』といいながら食べて、完食でした。

DSCF1159

また作ろうね!   

食物栄養学科セミナーが開催されました

$
0
0

11月19日、今年度2回目の食物栄養学科セミナーが開催されました。今回は藤原建樹 教授を講師に「てんかん研究の潮流 -症候群から遺伝子病へ-」と題した講演が行われました。てんかんという難しい内容でしたが、藤原先生には分かりやすく説明していただきました。

今回より大学・短大教職員の参加が可能となったため、多数の教職員が参加しました。また、学生の参加も多かったため、様々な分野から多数の質問もなされ、活発な質疑がおこなわれました。

blank(400×1)

01

多数の教職員・学生が出席し、活気のあるセミナーとなりました

02

様々な分野から、てんかんに関する質問が相次ぎました

もうすぐ卒研発表-幼児教育学科-

$
0
0

幼児教育学科の平成26年度卒業研究発表会は12月24日(水)に7つの領域に分かれて行われます。会場は、口頭発表が大教室・521教室、舞台発表が記念講堂大ホールとなります。発表を間近に控え、真剣に取り組んでいる様子をお伝えします。

領域①保育基礎Ⅰ、領域②保育基礎Ⅱ 

領域 1 保育基礎Ⅰ 領域 2 保育基礎Ⅱ

領域3 福祉

領域 3 福祉

領域④ 心理学

領域 4 心理学

領域⑤ 保育表現・音楽(A,Bクラス)

領域 5 保育表現・音楽 オペレッタ 「ヘンゼルとグレーテル」

領域⑤ 保育表現・音楽(C,Dクラス)

領域 5 保育表現・音楽 オペレッタ 「森は生きている」

IMG_3025

領域 6 保育表現・身体 幼児体操 「スマイル100%GOGO!・夢と魔法の素敵な世界」

領域6 保育表現・身体

領域 6 保育表現・身体 リズム劇 「そらとぶ少年~子どものころの夢」

領域⑦ 保育表現・造形

領域 7 保育表現・造形


公開講座「大麦の健康効果」のご案内。 短大食栄

$
0
0

 戸板女子短期大学学長 辻 啓介 先生(元国立健康・栄養研究所)を講師としてお招きし、公開講座「大麦の健康効果-βグルカンの効用-」を下記のように開催します。
 現代の日本人には、食物繊維の摂取不足によっておこる様々な健康上の問題を抱える人が多くなっています。このため、積極的な食物繊維の摂取が勧められています。講師の辻啓介先生は、日本で早くから食物繊維の健康効果について研究され、食物繊維の必要性を説かれた先生です。今回、大麦の健康効果について食物繊維のβグルカンを中心に、今後の研究に期待される新たな効果も交えてお話が伺えます。ぜひとも、学内・学外を問わず多くの方々の参加をお願い申し上げます。

戸板女子短期大学学長  辻 啓介   先生

戸板女子短期大学 学長  辻 啓介 先生

         記
1.日時:平成26年12月19日(金)14時30分~16時00分
2.場所:郡山女子大学 創学館2階 521教室
3.講師:戸板女子短期大学学長 辻 啓介 先生(元国立健康・栄養研究所)
4.演題:大麦の健康効果-βグルカンの効用-

再生可能エネルギー産業フェア2014へ出展しました

$
0
0

2014年12月3日(水),4日(木)の両日、「第3回福島復興再生可能エネルギー産業フェア2014」に出展しました。
当日は、環境委員会とNLS(ナチュラル・ライフ・スタイル)部の学生、教職員が協力し、「再生可能エネルギー導入によるCO2削減対策と防災対策の連動」をテーマに展示発表しました。
たくさんのご来場ありがとうございました。
???????????????????????????????

???????????????????????????????

郡山女子大学・同短期大学部
環境委員会事務局(管財部)
Tel&Fax 024-933-1955

卒研プログラム-幼児教育学科-

$
0
0

12月24日(水)に開催される幼児教育学科の卒業研究発表会のプログラムをお知らせします。当日は、午前に口頭発表(大教室・521)、午後に舞台発表(記念講堂大ホール)が行われます。本学の教職員の皆様のご来場を心よりお待ちしております。

プロ表紙 

 表紙絵:円谷結衣(2D)藤井夏生(2D)

IMG_3029

プロ①

 

IMG_3030

プロ② 

IMG_3032

IMG_3031

手作りクリスマスリース-生活と環境Ⅰ-

$
0
0

幼児教育学科の「保育内容演習 生活と環境Ⅰ」の授業で、8日(月)にクリスマスリースをつくりました。身近な材料で簡単につくれる手作りクリスマスリースを紹介します。

①新聞紙3枚ほど重ねて筒状にしてセロハンテープでとめます。②輪になるようにしてセロハンテープでとめます③その輪にアルミホイルをまきつけます。④飾り用のモールをまきつけます。

①新聞紙3枚ほど重ねて筒状にしてセロハンテープでとめます②輪になるようにしてセロハンテープでとめます③その輪にアルミホイルをまきつけます④飾り用のモールをまきつけます

リースに飾りをつけて完成です

リースに飾りをつければ完成です

IMG_3058

「クリームうどんのパイ包み」が入賞 ・.・°☆°☆°・.・

$
0
0

平成26年度牛乳・乳製品利用料理コンクール福島県大会において、優良賞を受賞した短大食栄2年の前田なつきさんの作品「クリームうどんのパイ包み」です。

優良賞 前田なつきさんの作品「クリームうどんのパイ包み」

優良賞 前田なつきさんの作品「クリームうどんのパイ包み」

パイの中には「クリームうどん」が入っています。クリームパスタなら一般的な洋風料理ですが、和食食材のうどんを使ったインターナショナルな創作料理になっています。

酪農・乳業の振興と県民の健康増進のために牛乳・乳製品の多目的な利用促進・消費拡大を図り、高校生以上の一般消費者を応募対象に、日常生活の中に牛乳・乳製品を活用してもらうため開催されているこのコンクールです。今年で 35回めの開催になりました。応募作品のなかから書類審査で県大会に選出する10作品が選ばれ、県大会では実演コンクールが行われました。

前田さんは、繰り返し試作して、改良を重ねて県大会に臨みました。緊張の中で調理して、作品を仕上げました。賞状と賞品を受け取り、今後の自信になったようです。

食物栄養学科 卒業研究発表会がおこなわれました

$
0
0

11月28日、食物栄養学科の第46回 卒業研究発表会がおこなわれました。4年生は春先から管理栄養士国家試験の勉強と卒業研究の実験を両立させ、発表にのぞみました。また、授業の無い時間は1~3年生も参加し、4年生の発表を聞いていました。

01_1

司会や会場の運営も全て4年生がおこないました

この日のために研究した結果や発表準備の成果を如何なく発揮しました

この日のために研究した結果や発表準備の成果を如何なく発揮しました

ヨークベニマル本宮インター店にて絶賛配布中!

$
0
0

先日お伝えした、アサヒビール園と食物栄養学科のコラボ企画第4弾では、デザート新メニューのレシピも配布しています。

今回は、ヨークベニマル本宮インター店での様子を取り上げます。アサヒビール販売ブースにて、シードルの販売と共にデザートメニューのレシピが配布されています。また、メニューのレシピは、前回のブログからもご覧いただけますので、そちらも参考にしていただければと思います。

141117_103601

シードルに合うデザートメニューです!是非、シードルと共にご賞味ください


自由服の導入について

$
0
0

本学は、女子の高等教育の普及と向上を意図して昭和22年に創立され、
本年で68周年を迎えました。

創立から間もなく、学生からの強い希望によって制服を定め、
これまで長きにわたり、大学生・短大生ともに清楚な制服を着用してまいりました。
この度、学友会より制服に加え、自由な服装を認めていただきたいとの提案がありました。

本学は「尊敬・責任・自由」の建学の精神を基とし教育を行っております。
学生が自主性を高め、自由な服装をすることに責任を持って学業に勤しむことは、
大切なことであると考えました。

そこで、学生と教員から成る「ドレスコード委員会」により、今後の服装の指針となる「ドレスコード」を作成しまして、本年10月1日の衣更えの日から、この「ドレスコード」による服装となります。

※「ドレスコード」とは、その場所や機会にふさわしい服装の規定を表す言葉です。

学校法人 郡山開成学園
郡山女子大学・郡山女子大学短期大学部
TEL:024(932)4848(代)

投稿日:10月27日(月)
再投稿日:12月12日(金)

plainclothes_poster1

[入試情報のご案内]一般生Ⅰ期・大学編入学Ⅱ期 入学者選抜願書受付

$
0
0

郡山女子大学・郡山女子大学短期大学部の一般生Ⅰ期及び大学編入学Ⅱ期入学者選抜の
願書受付を平成27年1月9日(金)から開始します。

【願書受付期間】 平成27年1月9日(金)~1月23日(金)

【選抜日】 1月31日(土)

なお、詳細については各入学者選抜実施要項をご参照ください。
(大学入学者選抜実施要項)
(短期大学部入学者選抜実施要項)
(大学編入学入学者選抜実施要項)

本学の入試制度や出願手続きについてご不明の点がありましたら、お気軽に入学事務・広報部にお問い合せください。

【お問い合せ】 入学事務・広報部 ☎024(932)4848(代)

 

楽しかった附属幼稚園実習-「教育実習Ⅱ」無事終了!-

$
0
0

平成26年6月23日~12月2日まで、1年生教職課程履修者は9班編成で、学園敷地内にある附属幼稚園において5日間の基礎実習を行いました。

入学して初めての継続実習で、座学では味わえない子どもとの触れ合いに期待と不安を抱き臨みました。実習をとおし、望ましい教師の姿や子どもの姿を知ることで、子どもが好きなだけではできない仕事であることを学びました。

平成27年1月19日~1月23日には教育実習Ⅲ(学外幼稚園)実施されます。附属幼稚園で学んだことを活かして、更に保育について学び素敵な保育者を目指して欲しいと思います。

実習打ち合わせ:担当クラスに分かれて担任教諭から1日の保育の流れなど学びました。

実習打ち合わせ:担当クラスに分かれて担任教諭から1日の保育の流れなど学びました。

実習打ち合わせ:子どもの名前や子どもの今の様子を聞きメモをとる。

実習打ち合わせ:子どもの名前や子どもの今の様子を聞きメモをとる。

実習風景:保育室での活動

保育室での活動

実習風景:ホールでの活動

ホールでの活動

実習風景:園庭で子ども達と一緒に走ったり補助したりしました。

園庭で子ども達と一緒に走ったり補助したりしました。

実習風景:メタセコイヤ(杉)落ち葉を利用して楽しく子どもとかかわりました。

メタセコイヤ(杉)落ち葉を利用して楽しく子どもとかかわりました。

実習風景:幼稚園の行事『歯磨き講習』にも参加しました。

幼稚園の行事『歯磨き講習』にも参加しました。

実習風景:たのしいお昼の時間

たのしいお昼の時間

保育後、一日の保育を振り返り記録する。

一日の保育を振り返り記録する。

前日の記録の指導を受けて確認する。

前日の記録の指導を受けて確認する。

毎日の反省会をとおして実習を振り返り、担当教諭から指導を受ける。

毎日の反省会をとおして実習を振り返り、担当教諭から指導を受ける。

実習を終え、大学に戻り班毎の討議や個別指導で実習担当者から指導を受ける。

事後指導:実習を終え、大学に戻り班毎の討議や個別指導で実習担当者から指導を受ける。

班毎に、各年齢の発達や保育者のかかわりについて学び合う。

事後指導:班毎に、各年齢の発達や保育者のかかわりについて学び合う。

個別指導を受け、実習全体を振り返り、自己反省と自己課題を明確にし 学外実習に臨む。

事後指導:個別指導を受け、実習全体を振り返り、自己反省と自己課題を明確にし学外実習に臨む。

 

 

 

企業で活躍している家政学出身者の講演会

$
0
0

人間生活学科では、平成26年12月10日(水)、家政学の学びを社会でどのように活かすことができるか事例を通して学ぶことを目的に、「企業で活躍する家政学出身者の講演会」を開催しました。講師は、奈良女子大学家政学部卒、現在ライオン株式会社 生活者研究担当部長の原憲子先生、テーマは「生活者視点を活かした商品開発」でした。
 原先生は、生活者研究からニーズを発見し商品開発に結びつける仕事を担当していますが、仕事を進める上で実践的総合科学である家政学とそこで培った生活者視点がベースとなり、非常に役立っていることを強調されました。生活者研究例として、行動観察手法による家庭訪問調査の様子をDVDやTVの取材番組を用いて、わかりやすくご紹介下さいました。
また、子育てと介護をしながら、朝早くから夜遅くまで仕事に邁進している毎日の様子を話されましたが、講演中の輝いている姿からは、忙しくも楽しく充実していることがうかがえました。
 さらに、会社で女性が気持ちよく仕事をしていくためには、メンターの存在や社内でのネットワークが役立つこと、論理的思考が不足がちとみられる女性に対して「大事なことは3つあります」と最初にいうだけで印象が大きく変わる、など実際的なアドバイスもいただきました。
今回の講演を聞いた学生は、家政学を学ぶことが社会でどのように役立つか一つのビジョンを思い描けたようです。
家政系卒業生からの講演②

家政学卒業者からの講演①

家政系卒業生からの講演③

寿泉堂香久山病院クリスマスコンサート

$
0
0

20141211_141149

12月11日、寿泉堂香久山病院にて、クリスマスコンサートを開催しました。生活福祉実習でお世話になった職員の方や患者さんに、フルート二重奏や、管楽アンサンブル、合唱などの演奏を披露しました。また、その後キャンドルサービスにも参加して、合唱とともに入院患者さんに、クリスマスプレゼントを手渡しました。

 

Viewing all 3071 articles
Browse latest View live